長寿祝いギフト 商品一覧
“長寿祝い”の由来とマナー
長寿(ちょうじゅ)とは寿命が長いことを言います。長寿のお祝いは、いままでの長寿に敬意を表し、「いつまでも健康で、長生きして欲しい。」との気持ちを込めてお祝いをします。
長寿の祝いは、元々中国の儒教の教えからきたもので、日本には平安時代に伝わり、貴族に広まりました。
奈良時代には10年刻みで祝い、鎌倉時代になってからは現在のように、十干十二支が一巡りする還暦を一つの節目として祝うようになりました。
その後、これに数々の賀寿(=賛賀、賀の祝い)が続くしきたりとなりました。
長寿を祝う節目の年齢には、還暦、古稀、喜寿、傘寿、米寿などがあります。
還暦(かんれき):61歳 | 十干十二支の暦では60年で一巡するとされ61歳になって生まれ干支にかえるから。 |
---|---|
古稀(こき):70歳 | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」の句に由来。 平均寿命の短かった昔は、文字どおり70歳まで生きる人は稀でした。 |
喜寿(きじゅ):77歳 | 「喜」の草書体の、七を3つ重ねた形から。 |
傘寿(さんじゅ):80歳 | 「傘」の略字が、八と十を重ねた形に見えるから。 |
米寿(べいじゅ):88歳 | 「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるので。 |
卒寿(そつじゅ):90歳 | 「卒」のくずし字「卆」が九十と読めることから。 |
白寿(はくじゅ):99歳 | 「百」の文字から横線の「一」を取ると「白」になるから。 |
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ):100歳 | 「百」の文字から文字どおり100歳になったお祝い。 ちょうど一世紀であることから紀寿(きじゅ)とも言います。 |
茶寿(ちゃじゅ):108歳 | 不枠(ふわく)とも呼ばれます。 |
皇寿(こうじゅ):111歳 | 皇の字を分解すると、白(99)と十二になることから。 また、111の文字から、川寿(せんじゅ)とも呼ばれます。 |
大還暦(だいかんれき):120歳 | 2回目の還暦を迎えるから。昔寿(せきじゅ)とも呼ばれます。※数え年での年齢。ただし、現在では満年齢で祝う場合が多いです。 |
贈る品
還暦なら赤い色の贈物、喜寿なら紫色のものを贈る慣習がありますが、地域によっては異なる場合があるのでご注意ください。
一番は、あなたの心のこもった贈物が喜ばれると思います。
お熨斗
お熨斗を付ける場合は、紅白か金銀の5本(または7本)蝶結びに熨斗が付いた、「長寿祝い」「寿福」「敬寿」の他、「祝○○」「○○御祝」と書いた熨斗を用います。
※ ○印はそれぞれのお祝いの名前が入ります。
長寿祝いのお返し
お祝の席で祝い菓子や赤飯を配ったり、記念品等を贈る場合が多いようです。熨斗は、紅白か金銀、蝶結びの水引熨斗で、「内祝い」となります。
セレクトフードでは、気候が穏やかで自然が豊かな静岡県のたくさんある食材のなかから、ちょっと気の利いたしかも、安心してお召し上がりいただける食材を吟味・厳選。
あなたの気持ちを大切な人へ贈るお手伝いをさせていただきます。